
お通夜・お葬式でのマナー
服装
一般的に、火葬が先に行われる地域では、ご納棺までは喪服に着替える事はありません。
(但し、ご弔問で来客が予想されますので、派手な服は控えましょう。)
火葬の時からご遺族・ご親族の方は喪服に着替えます。
お通夜が火葬と同日の場合、そのままお通夜の服装となります。
以前は午前中の火葬が多かったのですが、生活習慣の変化などから、
午後の火葬が多くなり、喪服もそのままでのお通夜となることが多い様です。
男性の場合
・ダークスーツ(ジャケット)
・白シャツ
・黒のネクタイ
・黒の靴下
・黒の靴
ネクタイピンや胸ポケットのハンカチは、失礼になりますので身に着けないのがマナーです。
女性の場合
・黒、紺、茶などの地味なスーツ、ワンピースなど
・黒の靴
・遺族側で参加の場合は黒
・一般参列者でお通夜は黒またはベージュ。お葬式は黒。
・肌の露出はなるべく避ける
・バックは最小限で服装に合った物
メイクは自然な感じで、マニュキアも目立たない程度なら可能です。
髪型はスッキリとさせるとよいです。
結婚指輪(婚約指輪)以外のアクセサリーは身に着けないのがマナーです。
パールのネックレスを身に着ける場合は1連の物がよいです。
(繰り返すを意味する2連は避けます。)
パールのネックレスを身に着ける場合は1連の物がよいです。
(繰り返すを意味する2連は避けます。)
男性も女性も、仏式の場合は数珠をお持ち下さい。
ご供花・ご供物などの並び順
お身内の方から、会社、友人と続きます。
お身内では、子供・孫・故人の兄弟・配偶者の兄弟のように、血縁の順番が多いです。
主な敬称
ご遺族様に対し使われる一般的な敬称です。
父 | ご尊父様(ご そんぷ さま)、お父様、父上様(ちち うえ さま) |
祖父 | ご祖父様、おじい様 |
母 | ご母堂様(ご ぼ どう さま)、お母様、母上様(はは うえ さま) |
祖母 | ご祖母様、おばあ様 |
妻 | ご令室様(ご れい しつ さま)、ご令閨様 |
息子 | ご子息様(ご し そく さま)、ご令息様(ご れい そく さま) |
娘 | ご令嬢様(ご れい じょう さま)、御息女様(ご そく じょ さま) |
妻の父 | ご岳父様(ご がく ふ さま) |
妻の母 | ご丈母様(ご じょう ぼ さま) |